厚生労働省受託事業

デジタル人材育成のための「実践の場」開拓モデル事業-厚生労働省(アデコ)

Interview

求職者インタビュー

「音楽からITへ」ワークライフバランスを叶えるキャリアチェンジ

山王スペース&レンタル株式会社

40代 男性 職種:情報システム担当

IT業界を目指したきっかけを教えてください。

きっかけは、子どもの誕生を機に「ワークライフバランスを見直したい」と考えたことです。
大阪芸術大学の音楽学科を卒業後、サウンドクリエイターとしてゲームやアプリ、パチンコなどの音楽制作に携わってきました。音楽制作にはパソコンが必要なので、OJTや独学でC#やC言語を学び、開発スキルを磨いてきました。
メーカー3社を経験後、独立した元上司に誘われフリーランスとして活動。カジノやパチンコ、アプリ開発など多岐にわたる案件に携わり、海外出張も行っていましたが、子どもが生まれたことで「この働き方は今の自分に合わない」と感じるようになったんです。

本事業を利用したきっかけは?

「家庭と仕事の両立を叶えたい」という思いから、学び直しを決意しました。
経済産業省のリスキリング制度を活用しプログラミング教室に通った際にアデコさんを紹介してもらい、この「デジタル人材育成のための『実践の場』開拓モデル事業」を知りました。
当初は「3カ月試してみて合わなければ辞めてもいい」と軽い気持ちで参加しましたが、結果的に大きな転機となりましたね。
いくつかの選択肢の中から、全体を管理する情報システム職が自分に合うと判断し、山王スペース&レンタルを選んだんです。

本事業を利用してよかった点は?

大学の就職前研修のように、3カ月間で会社の雰囲気や自分との相性を確認できる点が魅力でした。社長の人となり、現場の雰囲気など、実際に働きながら知ることができます。
今の時代、合わなければ辞める選択もできますし、企業にとってもいきなり正社員採用はハードルが高いので、双方にとって合理的な仕組みだと感じています。
ITサポートとしての採用でしたが、今ではシステム全般を担当するようになりました。電気が通るものすべてに関わる幅広い仕事で、貴重な経験を積んでいます。

これからの目標を教えてください。

今後は会社のDX化、デジタル化を推進していきたいと考えています。
現在のシステムは古く、主にOutlookで管理されていますが、それでも黒字経営を続けているのは驚きです。今後は作業の自動化やサーバー増設を進め、持続可能な体制を整えたいですね。
組織化も重要な課題で、今は私一人しかおらず、前任者が辞めるとゼロから対応する大変さがあります。仲間を増やし、共有できる体制を築きたいです。
将来的には残業で稼ぐのではなく、短時間で高い価値を生み出せる人材を目指しています。

受入れ企業の声

コスト効率と人材の質を両立した採用

山王スペース&レンタル株式会社

企業情報

レンタル事業を中心に、建装、不動産管理まで幅広く展開。オフィスやイベント、店舗など多様な空間づくりを支援し、快適で利便性の高いサービスを提供している。

本事業を利用したきっかけを教えて下さい。
また本事業を利用してよかった点はありますか?

アデコさんからのメールで事業を知りました。
わが社の場合、雇入れ奨励金が活用できる点に魅力を感じています。
これまでに2人採用しており、他社紹介と比べて人材の質が高く、社会人としてのコミュニケーション力がしっかりしている方が多いと感じています。

インタビュー一覧に戻る

Contact us

参加対象に当てはまる方はこちらから
お申し込みください。

050-4560-4812

受付時間:〈平日〉9:00 ~ 18:00
※土曜・日曜・祝日、年末年始を除く

本事業のお申し込み窓口

参加対象に当てはまる方は
こちらからお申し込みください。

050-4560-4812

受付時間:〈平日〉9:00 ~ 18:00
※土曜・日曜・祝日、年末年始を除く